本州最南端の町、和歌山県串本町にある
姫温泉 弘法湯。
昔この辺の村々で流行った難病に苦しんでいた村人たちを、
弘法大使が、
この湯により救ったとされる伝説があることから
「弘法湯」と呼ばれるようになったとのこと。
こちらの温泉は地域住民の保養と語りの場をつくり、
「社会福祉の増進」と「健康の管理」を はかるため、
姫区(自治会)が設置した公衆浴場です。
弘法湯は地元の女性の方々が順番で管理されています。
入浴協力金をお支払いし、
いざ温泉へ。
♨️アルカリ性単純温泉
温泉は内湯のみで、
2人一緒に入ったら窮屈かな?と思うサイズですが、
白木が美しい浴槽です。
源泉温度は27度と冷泉のため、
源泉をボイラーで湧かして加温されています。
蛇口は源泉で、
お湯が熱くて水を足しても源泉という、
素晴らしさ。
もちろん循環装置もないそうです。
浴感はツルスベ。
ちょっと見上げると
窓からは海原が望めました。
温泉ジャーナリスト 植竹深雪
ヤドコミュニケーションズで、ヒト(人)とヤド(宿)を結ぶお手伝いをしている他、温泉情報も、メディアで発信しています。 ここでは、湯旅の記録として、ハイクラスな湯宿から、鄙びがステキな温泉まで、残したいと思います。
0コメント